女の子のお祝いは、3歳と7歳。3歳は髪を伸ばして結い整える「髪置き(かみおき)の儀」。
7歳は「帯解き(おびとき)の儀」といい、きものの付紐をとり、初めて帯を締めてお祝いします。
きもの
3歳の女の子はお宮参りのときの祝着を使います。7歳は愛らしい柄の絵羽模様、友禅、無地の綸子や縮緬を四つ身仕立てにします。
被布
まだ体が小さく帯を締められない3歳の女の子は、へこ帯を結び、被布を着せます。きものと同色か反対色を選び、被布飾りをつけます。
帯
7歳の祝い帯は鮮やかな色柄で。文庫、ふくら雀などに可愛らしく結びます。形のできている作り帯が便利です。帯締めは丸ぐけが正式。
髪飾り
「髪置きの儀」では必ず髪飾りをつけます。きものや帯に合わせてちりめんのかんざしやリボンをさせば、まるで小さなお姫様のよう!
小物
「帯解きの儀」では帯の仕上げにしごきを結び、胸もとに箱迫をはさみます。これは花嫁さんと7歳の女の子だけの特別なスタイルです。
草履
舞子さんが履くような畳表のぽっくり(木履)か、布製の草履を用います。どちらもきものに合わせて鼻緒の柄をお選びいただけます。
男の子は5歳の「袴の儀」で初めて袴をはき、幼児から凛々しい子供へと成長したことを祝います。
また、地方によっては、女の子と同様に3歳の「髪置きの儀」を行うこともあります。
羽織・きもの
五歳の祝着は、成人と同じ、羽織袴姿が正式です。羽二重熨斗目(のしめ)または上下アンサンブルに5つ紋付の羽織を合わせます。
袴
袴は黒・紺・茶の無地や、棒縞や弁慶格子などの伝統柄がメイン。馬乗り(ズボン式)とアンドン(スカート式)がありますが、動きやすいアンドン袴が便利です。
小物
右手には白い扇子を、帯の左には守り刀(懐剣)をさしてキリリとした表情に。半襟、足袋、羽織紐などは、すべて白を用います。
草履
竹皮の草履の裏に革をはった雪駄(せった)をはきます。鼻緒は白が正式ですが、最近は、男の子でも華やかな色柄が揃っています。